この内容は、YouTubeの「栄養チャンネル信長」から抜粋、加筆して作成しています。詳しい内容を知りたい方は、上記のYouTubeをご覧になってください。 先日、人間ドックに行ってきました。結果は、60歳の男性であれば、これくらいの結果ではないか、というよ…
本書は、「一生お金で困らない人生の過ごし方」というタイトルではありますが、読んでみると「晩年にお金で困らないための資産形成方法」だと私には感じました。 よく言われるように、私たちは「人的資産」と「金融資産」があります。人生の晩年には「金融資…
この本のタイトルだけを見ると、毎月3000円を投資するだけで資産が形成できるような気になりますが、実際にはそうならないことに注意が必要です。 本書を一言で言えば、「月々3000円から始めることで、投資生活に慣れるための本」と言えそうです。毎月3000円…
現金主義の経済ジャーナリストが書いた投資の本です。一言で言えば、「投資に近い、オトクな貯蓄本」だと思います。 この本は、株や債券のようないわゆる投資ではなく、リスクがほぼゼロで、リターンがそこそこある、貯蓄方法のような情報を紹介しています。…
給料からコツコツと積立投資を行うことが株式投資の基本ですが、それ以外にもまとまったお金が入ってきた場合は、どのように投資をすればよいのでしょうか。 例えば、相続により親の遺産が入ってきた場合や、宝くじやスポーツくじに当選した場合、不動産投資…
長期・分散・積立投資の考え方は、資産形成において有効な実績を残しています。この考え方は、長期間の投資により経済の拡大の恩恵を受け、分散投資により個別投資先のリスクを低減させ、積立投資により売買日の株価の影響を緩和させます。 これは、皆さんも…
国立研究開発法人 土木研究所より 今年度に行われた技術士2次試験の解答案を掲載します。技術士試験の合格を目指して学習されている方々の参考となれば幸いです。技術士2次試験の解答案につきましては、不定期で掲載いたします。ご活用ください。 (問題文)…
誰が言ったかは忘れたが、「豊かさとは、自分にとって心地よい習慣で毎日が構成されていること」という言葉がありました。型にはめられるのは苦しい。しかし、人生の半分は雑事です。 それをこなすためにも心地よい習慣を身につけることができれば、日々は豊…
新興国市場への投資に関する商品には、現在の新興国はかつての日本の高度経済成長期に当たっており、今が買い時です、と新興国への投資を促しているのも見受けられます。 しかし、経済成長率や株価の上昇カーブを見ると、かつての高度経済成長とかぶる気持ち…
本書のタイトルを見たとき、いやいや世の中に会社はいるだろう、と感じた。社会の歯車として機能しているからこそ、経営が成り立っているのです。そうでなければとっくに退場しているでしょう。 本書を読むうちに、そうではなく「自分の時間」で忙しく仕事を…
作者の夢枕獏が、執筆の合間の出来事をつづったエッセイであり、観劇や観戦、ユーコン川での釣り、シルクロード、台湾や西表島など話題に事欠かない。どこに行くにも釣り竿と原稿用紙を持って行く。旅の必需品。 本人曰く、「三日も原稿を書いていないと禁断…
基準価額とは、投資信託の値段のことで、多くは1口または1万口当たりの値段のことです。 その投資信託が保有する株式や債券などの時価評価の総額に利息や配当金などの収入を加え、そこから運用コストを差し引いた金額を総口数で割って算出しています。 いう…
パチンコ依存症の作り方は、球が出ない状況を継続させる中で不規則にヒットを与えればドーパミンが湧き上り、病みつきになります。 同じようにSNSも、チャットやイイネの通知が来るとドーパミンが出るようになり、手放せなくなる。依存症という意味では近い…
ETFとは ETFとはExchange Trade Fund の略で、日本語では「上場投資信託」となります。投資信託が「株式市場に上場したもの」がETFということです。 投資信託を購入する場合は、その日に1度だけ決められた価格で購入することになりますが、ETF…
昭和の男 本書は、半藤一利と阿川佐和子にとっての「昭和の男」を4名ずつ、計8名紹介している。半藤一利は、鈴木貫太郎(元首相:敗戦をまとめ上げる)、今村仁(元陸軍大将:陸軍の意向に反しインドネシアを開放)、松本清張(作家)、半藤末松(父)。 阿…
日本経済新聞11月26日の記事によると、岸田首相は、新しい資本主義実現会議の分科会で「一般NISAとつみたてNISAの双方の恒久化を実現する。金融商品から得た利益が非課税となる期間を無限化する」と表明。 つみたてNISAは毎年40万円が上限の20年間、合計800…
中世フィレンツェ共和国の外交官であったマキャベリは、主人公チェーザレの評価を「君主論」に残しています。その評価は、外国に蹂躙されたロマーニャ地方(イタリアのローマを中心とする地域)に秩序と平和をもたらした人物、としてです。 後世でのチェーザ…
売ってはいけない 個別株式投資でもインデックス投資でもすべてに共通することは、長期投資を選択した場合、暴落時に売ってはいけないということです。(ただし、短期売買は別。早い損切が傷口を広げない場合もあります。) むしろ、投資で大きな成果を上げ…
今年度に行われた技術士2次試験の解答案を掲載します。技術士試験の合格を目指して学習されている方々の参考となれば幸いです。技術士2次試験の解答案につきましては、不定期で掲載いたします。ご活用ください。 問題:R4トンネル Ⅱ-1-1 山岳工法における…
すぐに本の世界へ引き込まれました。 東欧での戦争とリンクしているからでしょうか。いいえ、それ以上に執筆での資料収集、分析、時代考証を綿密に行っているのが、素人にも分かるほど細部まで描写しているから。 それゆえフィーマがなぜ戦うのか、その心情…
アクティブ型投資信託の中には「テーマ型」と言われるものがあります。例えば、AI、東京オリンピック、SDG’s、脱炭素などです。 行動心理学の1つに「利用可能性ヒューリスティック」があります。これは、身近なものや、わかりやすいものは発生率が高い…
著者の作品は米国人にも読まれています。ハーバード大学名誉教授の分析によると、「米国人は『村上は、私のために書いてくれる』と登場人物に共感しているからだ」といいます(ハーバードの日本人論より)。 読み始めると、確かに本の世界にスッと入ることが…
手元にまとまった資金がある場合に、一括して資産運用に回すべきでしょうか、それとも分割して積立投資をするべきでしょうか 長期運用をするという観点から言えば、一括投資が有利になります。 一括投資は、手元にあるお金をすべて早く資産運用に回せるメリ…
何気なく手に取った本を開いてみると、短文で構成され、複雑な構文はなく、読みやすい文章でした。 読み始めると色々な伏線が現れてくるが、読み進むうちに見事に物語として収まっている。まるで内村航平の体操競技の着地のように、ストッとフィニッシュを決…
つみたてNISAの特徴 「つみたてNISA」は「金融庁」が所管する制度です。 月100円から始めることができます。積立(拠出)の上限額は、年間40万円。運用期間は20年以内です。40万円×20年で800万円まで運用できます。 この期間であれば、積立してきた…
仕事の理解が深まる 分類することによるメリットとして、まず挙げられるのは、「仕事の理解が深まる」こと。自分の仕事を様々な角度からグループ分けをして、タイトルをつけるだけで、不思議なことに新たな発見があります。 それに加えて、未知の分野も見つ…
ナンピン買とは、株を所有していて株価が下がった時に売却をせず、買い足すことです。 メリットは、株を安く購入できること。 例えば、1株1,000円で買った株が800円になった場合に買い足せば、(1,000+800)÷2=900円となり、1株当たりの平均が900円とな…
本のタイトルを見たとき、軽い違和感を覚えた。仕事での人間関係を向上させるためには、自己開示が必要です。オープンな人間関係が仕事で成功をもたらす、と誰もが考えているでしょう。だからこそ、自分のことを人に話したほうが良い、と思っていました。 著…
ロードバイクのクランクがガタついていました。具体的な症状は、クランクを手で押すと、かすかにカタカタと動くこと。 しかし、乗っていると全然違和感はありません。普段と全く変わらないのです。それなのに、クランクがガタつくとは・・・。直感的にねじの…
自分も含めて私の周りでは株式投資を行っている人はほぼいない。地方都市に住み、貯蓄と退職金で老後を賄うという生活パターンが常識となっている地域では、株式投資を行う人は少ない。 そのような地域で「株式投資をどう考えている?」と周囲に質問すると、…