この内容は、YouTubeの「栄養チャンネル信長」から抜粋、加筆して作成しています。詳しい内容を知りたい方は、上記のYouTubeをご覧になってください。 先日、人間ドックに行ってきました。結果は、60歳の男性であれば、これくらいの結果ではないか、というよ…
本書は、「一生お金で困らない人生の過ごし方」というタイトルではありますが、読んでみると「晩年にお金で困らないための資産形成方法」だと私には感じました。 よく言われるように、私たちは「人的資産」と「金融資産」があります。人生の晩年には「金融資…
この本のタイトルだけを見ると、毎月3000円を投資するだけで資産が形成できるような気になりますが、実際にはそうならないことに注意が必要です。 本書を一言で言えば、「月々3000円から始めることで、投資生活に慣れるための本」と言えそうです。毎月3000円…
現金主義の経済ジャーナリストが書いた投資の本です。一言で言えば、「投資に近い、オトクな貯蓄本」だと思います。 この本は、株や債券のようないわゆる投資ではなく、リスクがほぼゼロで、リターンがそこそこある、貯蓄方法のような情報を紹介しています。…
給料からコツコツと積立投資を行うことが株式投資の基本ですが、それ以外にもまとまったお金が入ってきた場合は、どのように投資をすればよいのでしょうか。 例えば、相続により親の遺産が入ってきた場合や、宝くじやスポーツくじに当選した場合、不動産投資…
長期・分散・積立投資の考え方は、資産形成において有効な実績を残しています。この考え方は、長期間の投資により経済の拡大の恩恵を受け、分散投資により個別投資先のリスクを低減させ、積立投資により売買日の株価の影響を緩和させます。 これは、皆さんも…
国立研究開発法人 土木研究所より 今年度に行われた技術士2次試験の解答案を掲載します。技術士試験の合格を目指して学習されている方々の参考となれば幸いです。技術士2次試験の解答案につきましては、不定期で掲載いたします。ご活用ください。 (問題文)…
誰が言ったかは忘れたが、「豊かさとは、自分にとって心地よい習慣で毎日が構成されていること」という言葉がありました。型にはめられるのは苦しい。しかし、人生の半分は雑事です。 それをこなすためにも心地よい習慣を身につけることができれば、日々は豊…
新興国市場への投資に関する商品には、現在の新興国はかつての日本の高度経済成長期に当たっており、今が買い時です、と新興国への投資を促しているのも見受けられます。 しかし、経済成長率や株価の上昇カーブを見ると、かつての高度経済成長とかぶる気持ち…
本書のタイトルを見たとき、いやいや世の中に会社はいるだろう、と感じた。社会の歯車として機能しているからこそ、経営が成り立っているのです。そうでなければとっくに退場しているでしょう。 本書を読むうちに、そうではなく「自分の時間」で忙しく仕事を…